トヨタ ハイエース コミューター 14人乗り 乗合乗用車(2ナンバー)を10人乗り普通乗用車(3ナンバー)に用途変更した完成車を販売いたします!!~普通免許で運転出来るハイエース コミューター完成車販売中!!~ 

―Made to order―


 お客様からのご要望が増加している「トヨタ ハイエース コミューター」の構造変更について、今迄はお客様自身でお車をご用意された上で、弊社が構造変更の施工手続きをさせて頂いておりました。

ところが、「車の手配からお願いしたい」とのご依頼を受ける様になってきた事から、思い切って最初から最後までお付き合いさせていただくオーダーメイド企画をスタート致しました。
 元々がポテンシャルの高い車で、足廻り等に手を加える必要はなく、お客様のご要望やご希望を最大限実現させる事が出来るのがハイエースのイイところです。そんな「ハイエース コミューター」を購入からスタートして普通車登録する為の企画をまとめてみたいと思います。

●どんな改造を行うのか?

 今回お届けする「ハイエース コミューター」の構造変更は、定員変更を伴う構造変更になります。「単純に座席を取り外します」で済まされるならこんな楽な事は無いのですが、実際には「14人→10人」にする事で、乗合車両から乗用車両になります。「定員の保護」という観点から「乗用自動車の安全基準の内容」を満たす必要があります。実際の施工については以下に起筆致しますが、どの様な安全基準を満たす必要があるのかについては、「改造・構造変更について」に起筆致します。

◇座席

コミューターの構造変更「14人乗り→10人乗り」の代表的な作業。
 →最後列の座席4席を取り外します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E8%B2%A9%E5%A3%B2%E2%91%A1.png

ハイエース コミューターは、構造変更前の14席ある状態では、後方までいっぱいいっぱいの状態です。コミューターでもGLは最後列のシートを両サイドに跳ね上げて格納する事が出来ます(=ラゲージルーム)ので、乗員スペースとする事も荷室とする事も可能ですが、どうしても両サイド、スペースを取ります。またコミューターDXには、ラゲージルームが標準装備されていませんので、この4席を取り除く事でしか、荷室を確保する事が出来ません。広々とした荷室を確保する為には、この構造変更が欠かせません。
 この作業は新車・中古車問わず施工する事が可能です。また他列のシートについては、ノーマルのままであれば問題ありませんが、グレードの違うシートに変更する場合は固定するナットの位置の不一致などが生じて、取付け出来ない事もありますので、ご要望・ご希望がある場合は必ずご相談ください。

◇シートベルト 他

上述の座席の他にも、安全基準を満たす為にシートベルトやシートまたはシートレール等、乗用車基準をクリアする必要があります。
ハイエースの場合は製造のタイミングで基準が異なりますので、以下をご参照下さい。

2010(平成22)年より前運転席後方の側面座席に3点式シートベルトが必要。これに伴いアンカーの取付けも必要。
2020(令和2)年より後座席ベルトの安全装置が運転席と助手席に必要。 ※通常のコミューターの助手席には非装着だが、中古車の場合オプション装備されているコミューターもあるので要チェック。

↑目次へ戻る

●コミューターについて

 トヨタのハイエース コミューターは多くのユーザーから高い評価を得ています。評価に値するその特長を以下に起筆致します。

◇定員

 コミューターの定員は14人で座席の位置は調整可能です。そしてコミューターの構造変更で一般的なご依頼が「14人乗りを10人乗り」への定員変更を伴う構造変更です。元々「乗合」が主な用途なので、座席を取り除く事で「人+荷室」になります。そして10人に定員変更する事で「普通免許で運転出来る」様になります。本来のコミューター(2ナンバー)は、中型免許(8t限定解除)以上の自動車免許が必要になります。昨今、ドライバー不足が囁かれる中、普通免許で運転する事が出来れば、ドライバーの確保に繋がると共に、活動の機会を広げチャンスに繋がるのではないでしょうか。

ハイエースの種類主な用途定 員運転に必要な免許ナンバープレートの分類番号
ハイエースバン
(レジアスエース)
貨 物最大9人普通免許4ナンバー ・1ナンバー
ハイエースワゴン乗 用10人乗り普通免許3ナンバー
ハイエース   コミューター送迎(乗合)14人乗り中型免許(8t限定解除) または大型免許が必要2ナンバー

◇リセールバリュー

 通常でもハイエースのリセールバリューは他の車種に比べると高い傾向にあります。10万㎞、20万㎞、そして30万㎞と驚異的な走行距離でも、車のパフォーマンスが落ちない為、価格は落ちにくい車と言えます。その理由はやはり人気の高さにあります。特に海外でのコミューターの人気は不動です。マニュアル車やディーゼルエンジンの場合は更に買取り価格UPは確実と言えるでしょう。

◇ボディの違い

コミューターには「GL」と「DX」という2つのグレードが有りますが、どちらもハイルーフになります。車体の大きさは、ハイエースバンやスーパーロングとほぼ同じですが、車内の大きさが他より大きく、またその分乗車人数が多くなっています。
 ハイルーフ仕様の強みは何と言っても乗り降りする際に大きく屈む必要が無い事です。また室内に収納棚を取付ける事も可能です。

◇主要装備(抜粋)

【標準装備】

安全性・Toyota Safety Sense ・VSC&TRC・EBD付ABS+ブレーキアシスト ・パーキングサポートブレーキ ・SRSエアバッグ⁺プリテンショナー&フォースリミッター機能付きシートベルト  (運転席のみ標準装備、助手席はオプション)
視 界・マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ ・アウタードアミラー(運転席・助手席共に)
計器盤 操作性・オプティトロンメーター(タコメーター、マルチインフォメーションディスプレイ付) ・コンライト(ライト自動点灯、・消灯システム) ・排出ガス浄化スイッチ(ディーゼル車のみ) ・ワイヤレスドアロックリモートコントロールキー ・スマートエントリー&スタートシステム(スマートキー) ・盗難防止システム
フロントシート・フルリクライニング(運転席・助手席) ・シートスライド(運転席) ・ヘッドレスト(一体式)
リヤシート・リクライニング ・ヘッドレスト(分割式) ・シートバックポケット、カップホルダー、アシストグリップ

 コミューターの装備の一部を抜粋して掲載致しました、詳しくは以下でご確認下さい。

https://toyota.jp/pages/contents/hiacecommuter/005_b_013/4.0/pdf/spec/hiacecommuter_equipment_list_202204.pdf

●免許証について

先程から、何度となく起筆しておりますが、コミューターは中型免許(8t限定解除)以上が無いと運転する事が出来ません。これは、道路交通法上止むを得ません。少し複雑ですが無免許では無く、中型免許の既得権がありますので「免許条件違反」という違反行為に当たります。

免許条件違反
免許の条件外の車両を運転した場合等に課される罰則。
例えば、
・AT限定免許でMT車を運転した。
・眼鏡等装着の義務があるのに、裸眼で運転した。
・8t限定の中型免許で8t以上の中型車を運転した。
など。

↑目次へ戻る

●改造・構造変更について

車を改造した事によって「外寸」「重量」「排気量」「乗車定員」「形状」等に変更が生じた場合には、構造変更の手続きが必要になります。手続きをせず、また安全基準を満たさず車に乗る事は違法に当たります。今日では構造変更は珍しくなく、むしろ年々増加傾向にあると言えます。

【自動車検査業務量】

 平成30年 (2018年)平成31年 令和元年令和2年 (2020年)令和3年 (2021年)令和4年 (2022年)
(2019年)
新規検査件数4,513,942台4,392,438台4,185,390台3,916,400台3,868,050台
継続検査件数21,043,151台20,795,904台21,431,085台21,239,742台21,945,206台
構造等変更検査件数62,001台61,833台66,915台70,525台74,358台

                         国土交通省「自動車関係統計データ」より抜粋
https://www.mlit.go.jp/common/001409454.pdf

 構造変更には、「軽微な変更」と「構造変更」に大別する事が出来ます。どちらにしても車検に通らなくては意味がありませんので、安全基準を満たし、必要な書類を揃えた上で運輸支局等に車を持ち込み、検査を受ける事になります。

普通自動車の場合運輸支局に持ち込む
軽自動車の場合軽自動車検査協会に持ち込む

◇軽微な変更の条件

以下の①または②いずれかに該当した場合は、諸手続きが不要になります。

 ①自動車部品装着時、「長さ」「幅」「高さ」「車両重量」が一定の範囲内である事。

車 種長 さ高 さ車両重量
小型自動車 軽自動車±3㎝±2㎝±4㎝±50㎏
普通自動車 大型特殊自動車±3㎝±2㎝±4㎝±100㎏

 ②保安基準に適合している指定部品を、溶接またはリベット(半永久的で高い強度の接合を行う方法の事)以外の取り付け方法で装着する事。以下の指定部品を簡易または固定的な取付け方法で装着した場合は「軽微な変更」とみなされます。

 指   定   部   品   (抜 粋)
車体周りエア・スポイラー、リフレクター、ルーフラック、フォグライト、   エアロパーツ類 等
車内カーナビゲーション、オーディオ、空気清浄機、無線機 等
操作装置パワー・ステアリング、変速レバー、シフトノブ 等
走行装置タイヤ、タイヤ・ホイール
緩衝装置ストラット、コイル・スプリングなど
※但し、大幅な車高調整により一定範囲を超えた場合、構造変更が必要になります。
排気系マフラー、排気管
その他身体障害者用操作装置 等
簡易な取付け (手で容易に着脱出来る)蝶ネジ(蝶ナット・蝶ボルト)、クリップ等
固定的な取付け方法ボルトナット、接着剤
恒久的取付け方法リベット、溶接

注意が必要なのは、取り付けようとしている指定部品の説明書に「リベットで装着する事」と記載されているのに、軽微な変更で済ませたいからと「簡易な取付け」をした場合は、車検をクリアする事は出来ません。

◇構造変更

今回、当記事で実施する構造変更は「用途変更を伴う定員変更」になりますので、軽微な変更では無く構造変更の手続きになります。

自動車技術総合機構HPより

https://www.naltec.go.jp/topics/fkoifn0000007udt-att/fkoifn0000008oph.pdf

 コミューター構造変更すると
用  途送迎(乗合)乗用
定  員14人10人
免許の種類中型免許(8t限定解除)以上普通免許
ナンバープレートの分類2ナンバー3ナンバー

 弊社にご連絡を下さるお客様も、趣味や仕事など構造変更を希望される理由は様々です。ただ当たり前の事ですが、改造・構造変更を行った上で、道路運送車両法の保安基準に合格しなければいけません。また構造変更を行ってから15日以内に車検証の変更を行う必要があります。

○道路運送車両法の保安基準(2023年6月現在)
【乗用自動車の安全基準の内容】 
 ①排ガス測定の技術基準 「保安基準第31条」
 ②衝撃吸収式かじ取装置の技術基準 「保安基準第11条第2項」
 ③施錠装置の技術基準 「保安基準第11条の2第2項関係」
 ④乗用車の制動装置の技術基準 「保安基準第12条第2項関係」
 ⑤アンチロックブレーキシステムの技術基準「保安基準第12条第1項」
 ⑥衝突時における燃料漏れ防止の技術基準 「保安基準第15条関係」
 ⑦前面衝突の乗員保護の技術基準 「保安基準第18条第2項関係」
 ⑧側面衝突時の乗員保護の技術基準 「保安基準第18条第3項関係」
 ⑨内装材料の難燃性の技術基準 「保安基準第20条第4項関係」
 ⑩インストルメントパネルの衝撃吸収の技術基準 「保安基準第20条第5項関係」
 ⑪座席及び座席取付装置の技術基準 「保安基準第20条第6項関係」
 ⑫シートバック後面の衝撃吸収の技術基準 「保安基準第22条第7項関係」
 ⑬頭部後傾抑止装置の技術基準 「保安基準第22条第4項関係」
 ⑭座席ベルト取付装置の技術基準 「保安基準第22条の3第2項関係」
 ⑮運転者席の座席ベルトの非装着時警報装置の技術基準 「保安基準第22条の3第4項関係」
 ⑯外装の技術基準等 「保安基準第18条第1項第3号関係」

上記の安全基準を満たした上で、必ず実施しなければいけない手続きがあります。それが「書類審査」と「実車検査」です。ここが「軽微な変更」との大きな違いになります。

審査・検査検査の内容必要な日数
書類審査必要書類(詳細は以下)を準備する。合格すると「改造自動車等審査結果通知書」が交付される。1週間~10日
実車検査検査日を予約した上で、上記の通知書と指定された書類を持参し車検を実施する。その日のうちに終了する。

【必用な書類】

 ①申請書

 ②自動車検査証

 ③自動車検査票

 ④点検整備記録簿

 ⑤自動車損害賠償責任保険証明書

 ⑥使用者の委任状

 ⑦所有者の委任状

 ⑧手数料納付書

 ⑨自動車重量税納付書

 ⑩納税証明書

 ⑪その他貼付資料

 構造変更手数料は、以下の通りです。

 技術情報管理手数料検査手数料手数料合計
普通自動車400円2100円2500円
小型自動車400円2000円2400円
小型自動車(二輪)400円1600円2000円
大型特殊自動車400円1700円2100円
軽自動車400円1400円1800円

↑目次へ戻る

●車の用途やおすすめポイント

 ハイエースは耐久性・燃費・広いスペース・リセールバリューの良さ等、どれをとっても他の車種に劣りません。加えてカスタムパーツが多いので自由度抜群です。大きさも標準ボディから中型のワイドボディミドルルーフ、スーパーロング・ハイルーフの大型とチョイス可能!派手さはありませんが、決して期待を裏切らない実力の持ち主です。 
 コミューターは、別名「ジャンボタクシー」と呼ばれています。マイクロバス(座席数18~22席が目安)では大きすぎる、でも乗用車では…という時に便利な存在です。貸切サイズなので、旅行の時など気兼ねなく過ごせますし、部活の遠征・合宿や学校、会社の行事利用、新入社員研修、ゼミやサークル等、イベントでの利用にも最適です。 
 おススメポイントは何と言っても、ハイルーフ&大型スライドドアで屈まなくても楽々乗り降り出来る点です。また通路幅が広い為移動しやすいのもコミューターの特長です。通常でも燃費が良く長距離移動に適した車ですが、ディーゼルエンジンであれば、更に燃料性能が良く経済的です。

↑目次へ戻る

●車の紹介

 弊社で施工させて頂いたお車をご紹介致します。

メーカー・ブランドトヨタ ハイエース コミューター
型式LDF-KDH223B
グレードDX
エンジン1KD-FTV(3.0コモンレール式ディーゼルターボ)
燃料以下のポスター内の黒のコミューターになります。ディーゼル(軽油)
施工内容リアシート取り外し(14人乗り→10人乗り) 用途変更及び移転登録 保安基準確認及び点検整備

以下のポスター内の黒のコミューターになります。

↑目次へ戻る


●購入方法(ご依頼から納車まで)

お客様からご依頼を頂戴いたしましたら、まずはお打合せさせていただきます。

①お客様のご希望・ご要望をお聞かせください。

②お客様のオーダーに合ったお車と必要なパーツを弊社で購入致します。

③計画に沿って構造変更の作業をはじめます。

④構造変更検査に必要な書類を弊社で準備致します。

⑤書類審査をパスしましたら実車検査の予約を取ります。

⑥実車検査にパス後、お客様にご納車させて頂きます。

↑目次へ戻る

●まとめ

 商用車としてはもちろん、個人のお客様にも大変人気のハイエースは、アウトドア、レジャー、趣味、そして仕事とあらゆるジャンルで大活躍の車種です。
 今回は、お客様からのオーダーを元に、用途変更した完成車を販売する内容をお届けしましたが、ハイエースは乗用人数(定員)もタイプも様々です。ご自身の活動に合ったタイプを選ばれるのが一番ですが、ライフスタイルの変化等により構造変更が必要になる事もあります。足廻りを変える事無く「積む」から「乗る」車へ、または「乗る」から「積む」へ、そして「乗る」から「乗る」へ。お客様仕様で構造変更出来るのもハイエースのイイところです。 
 今回の企画の中で是非お客様に知って頂きたかったのは、販売するお車は「Made to order」だという事です。お客様が欲しいハイエース、お客様が欲しいお車、それを可能にするのが東伸自動車です。個人・法人問わず、お客様ご自身が必要とされる一台をご用意致します。ご希望される仕様をお聞かせください。弊社の「Made to order」は、構造変更が「特別な存在」では無く「自然な存在」である事をご理解頂けるシステムです。
 なお、施工は道路運送車両法の保安基準に則り、違法な改造はお受け致しません。

↑目次へ戻る

〒571-0044
大阪府門真市松生町6-21

有限会社東伸自動車
(担当:熊野・吉村まで)

電話:06-6916-3121